笹塚の地名の由来は…

いまの事務所に越してきてもうすぐ1年が経ちますが「笹塚」と言う地名の由来については、今まで身近すぎて考えたこともありませんでした。(京王線沿線で生まれ育ったので子供の頃から耳馴染みのあった地名でした)
京王線の下に延びる商店街にも笹や竹(作り物ですが…)、街頭街灯にはパンダに人形や年末の掃除大会にはパンダの着ぐるみと、やたらと笹推し、パンダ推しのようですが、
最近になって何でだろう?と思ってしまったのでした。
そこで調べてみましたよ〜
むか~し昔時は江戸時代。徳川幕府が関ヶ原の戦いの戦勝記念の名目で甲州街道をつくりましたとさ。
そして新宿追分(新宿三丁目の追分団子があるあたりかしら?)から一里のところに塚(一里塚)を建てたそうな。その辺り一面笹が生い茂っており、人々はそこを「笹塚」と呼んだんだとさ。(諸説あります)
と言うことみたいです。
今では、その一里塚も無く、「この辺りにあったらしい」というところに渋谷区教育委員会の立札が立っています。(残念ながら笹は無く、歩道脇の普通の植え込みでしたが…)
最初のコメントを書きませんか。